乾燥注意報の日にするべきスキンケアは?空気によるダメージから肌を守るポイント

 

空気がカラカラでお肌が荒れそうな予感!

乾燥で赤みやヒリつきが出たらどうしよう

乾燥肌さんにとって大敵な冬の空気の乾燥。

少しでも乾燥すると、それを肌が敏感に感じ取り、赤みやヒリつき、ガサガサや皮むけなど、多くのダメージを引き起こしてしまいます。

 

また、一度乾燥で肌が荒れてしまうと、潤いのある肌に戻すのも一苦労ですよね。

 

この記事では、乾燥注意報が出るほど空気が乾燥する冬に備えて、乾燥肌さんが肌のためにできることを3つ紹介します。

乾燥で肌が荒れることが分かっているからこそ、徹底した予防がとにかく重要ですね!

スポンサーリンク

 

空気の乾燥が肌に与えるダメージ

 

空気の乾燥は、肌のバリア機能を低下させます。

冬は温度が下がることで皮膚から水分が抜けやすくなってしまうため、冬の空気は肌を乾燥させます。

 

乾燥した肌はドライスキンとも呼ばれ、赤みや粉吹き、痒みなどの肌トラブルを招きやすい状態です。

 

バリア機能は肌を外部刺激から守ってくれる機能なので、その機能が低下すると肌がさらに敏感な、刺激に弱い状態になってしまいます。

 

 

乾燥ダメージが厄介なのは、乾燥することで他の肌トラブルを引き起こす原因になってしまうこと。乾燥していない時期でも肌悩みがある人にとっては、乾燥はさらなる悪化、さらなる悩みを増加させることになってしまいます。

 

乾燥は肌ダメージの連鎖を引き起こしてしまいます。

乾燥するバリア機能が下がる紫外線の影響を受けやすくなり、シミやシワができる
乾燥する赤み、皮むけが起こるターンオーバーが乱れるニキビなど別の肌トラブルを引き起こす

ワセリンがオススメ!無理なスキンケアをしない

乾燥しているときは、スキンケアにも注意が必要です。

どうしてもいつも通りのスキンケアがしたくなりますが、乾燥を感じているときは肌に負担をかけないスキンケアを意識することがとても大切。

 

乾燥して肌が敏感になっていると、いつものスキンケアをしても余計にヒリつきを感じてしまう場合がありますよね。

特にピーリングなど、肌が刺激を受けるスキンケアはNG。

 

乾燥が原因で肌が敏感なっているときに、追い打ちのようにいつものスキンケアをしてしまうと、更に肌トラブルが悪化してしまう原因になってしまいます。

 

肌が乾燥しているときは、化粧水や乳液などいろいろ塗らず、ワセリンだけでスキンケアを終わらせるのもオススメ。

保湿したいときに定番のワセリンは、肌の表面に油膜を貼ることで水分を肌に閉じ込め、乾燥を防いでくれます。

 

ワセリンの不純物や添加物が気になるなら

ワセリンって肌に悪いんでしょう?

ワセリンに対してそんな印象を持っている人には、高純度ワセリンがオススメです。

 

私も以前は青いフタの定番ワセリンを使っていましたが、今は無香料・無着色・保存料不使用のサンホワイトを使っています。

サンホワイトは乾燥性敏感肌(ドライスキン)の方や、赤ちゃんにも使える高品質の白色ワセリンです。

 

「ワセリンは不純物が不安…」と言う人でも手に取りやすいタイプです。

 

白色ワセリン…黄色ワセリンをさらに精製して、できるだけ不純物を取り除いたもの。ワセリンは純度(精製度)が高くなるほど白色になります。

 

 

加湿器をつかう

加湿器

冬の室内の適温は、温度が「18~22℃」、湿度は「45~60%」と言われています。

湿度が40%より下がると、肌の水分が空気中に放出され、乾燥しやすくなってしまうので乾燥肌さんは要注意!

 

お部屋の乾燥対策として定番かつ重要なのが、加湿器の使用。

加湿器を使うと、肌だけでなく喉や髪の毛をも乾燥から守ってくれます。

 

 

ちなみに、冬は暖房を使う人も多いと思いますが、実は湿度が低い状態で暖房をつけても、十分に効果が発揮されません。

 

お部屋を暖める暖房は、お部屋の温度と湿度のバランスが重要。

暖房の温度が高くなるほど乾燥を招くので、暖房の温度を上げるだけでは乾燥を悪化させてしまいます。

 

加湿器と暖房を併用すれば、暖房の設定温度が低くても体感温度を上げることができます。

 

同じように蒸気が出るディフューザーには、加湿機能がほとんどないので加湿器の代わりにはならないので注意しましょう!

お湯の温度に注意する

入浴

寒い日に、洗顔や入浴時のお湯の温度を上げたくなる気持ち、わかります。

 

ですが、実は熱いお湯は肌の皮脂膜や角質層にダメージを与えてしまい、肌が乾燥しやすくなってしまいます。

 

また、ただでさえ乾燥している季節に、熱いお湯を浴びてしまうと、肌の皮脂膜が熱いお湯で取り除かれてしまい、体が痒くなる原因にもなります。

痒くて体をかくと、さらに肌が荒れて肌トラブルを引き起こすことも。

不必要なダメージを防ぐためにも、冬でもお湯の温度は40℃以下になるように意識しましょう。

 

寒い時は体を温める入浴剤がオススメ

40℃じゃ体が温まらないよ!

そんな方にオススメなのが、”温熱効果”がある入浴剤をつかうこと。

 

体を心から温める効果がある入浴剤を選ぶことで、熱いお湯出なくても体を温められます。

入浴剤を上手に使えば、より体を温められるね!

温熱効果がある入浴剤として定番の2つを紹介します。

 

エプソムソルト

美容好きの間では定番の入浴剤が、エプソムソルトです。

エプソムソルトの原料である硫酸マグネシウムは、温泉の成分にも含まれていて、ミネラル成分のマグネシウムで、深部体温を上げる効果が期待できます。

 

漢方入浴剤

本気の入浴剤をつかうなら、養生薬湯がオススメ。

生薬100%の薬用入浴剤で、温浴効果によって体を心から温めます。

 

養生薬湯はお風呂上りにもぬくもりが続き、湯冷めしにくいのも特徴です。

 

 

まとめ

乾燥肌さんが乾燥を感じると、肌がカサカサになったり、粉を吹いたり、赤みが出たり、皮がむけたりなど、本当にたくさんのトラブルが起こります。

 

改めて、乾燥によるダメージから肌を守る方法は3つ。

  1. やさしいスキンケアでバリア機能を保つ
  2. 加湿器を使って湿度と温度のバランスを意識
  3. 入浴剤を上手く使い、適切な温度で入浴

 

乾燥対策は“足りない”よりも“やりすぎ”を目指す。

一度肌に乾燥が現れると、なかなか元には戻りません。

次の乾燥注意報が出る前に、少しでも乾燥の影響を減らすためにも、対策をして予防しましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました